7大商社のマテリアリティ完全解説 サステナビリティ経営の全貌とは?

7大商社のマテリアリティ完全解説 サステナビリティ経営の全貌とは?

2025/07/07

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

eyecatch

こんにちは。26卒で総合商社複数から内定を獲得した者です。

近年、テレビニュースや日本経済新聞などで「サステナビリティ」「マテリアリティ」という言葉を頻繁に目にするようになりました。これらの概念は、現代企業経営において極めて重要な意味を持ち、特に7大商社においては事業戦略の中核を成す要素となっています。

サステナビリティ :「持続可能な地球・社会の実現」と「企業の持続的成長」の両立を目指す経営アプローチ

マテリアリティ :社会・環境とともに、企業が持続的に成長するための「経営課題」

7大商社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅、豊田通商、双日)は、それぞれ独自の歴史と企業理念に基づいて、マテリアリティを設定し、サステナビリティ経営を推進しています。本記事では、各社のマテリアリティの特徴と背景を詳細に分析し、現代の企業経営における意義を包括的に解説します。記事を読んで疑問に思ったことなどについては、ぜひOB/OG訪問を活用して質問してみてください。

第1章:マテリアリティとサステナビリティの基本概念

1.1 マテリアリティの定義と重要性

マテリアリティとは、企業が直面する数多くの社会・環境課題の中から、自社の事業戦略と社会への影響の両方の観点で重要性が高い課題を特定し、優先的に取り組むべき経営課題として位置づける概念です。

この概念は、環境・社会が企業に与える財務的な影響(財務的マテリアリティ)と、企業活動が環境・社会に与える影響(環境・社会マテリアリティ)という2つの側面から重要性を検討する「ダブルマテリアリティ」の考え方に基づいています。

1.2 SDGsとの関係性

2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)は、2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットを設定しており、企業のマテリアリティ設定における重要な指針となっています。7大商社各社は、自社のマテリアリティをSDGsの目標と関連付けることで、グローバルな社会課題解決への貢献を明確化しています。

1.3 商社におけるマテリアリティの特徴

商社のマテリアリティには、以下の共通する特徴があります。

1 企業理念に根ざした取り組み :各社の創業精神や長年培われた企業文化を基盤として設定
2 経営上の重要課題としての認識 :単なるCSR活動ではなく、事業戦略の中核として位置づけ
3 事業を通じた課題解決 :商社の総合力を活用し、「社会・環境課題の解決」と「企業の利益」の両立を追求

第2章:各社のマテリアリティ詳細分析

2.1 三菱商事:三価値同時実現への挑戦

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。