職種別採用を受けるべきか “賢い選択”?それとも“逃げ道”?

職種別採用を受けるべきか “賢い選択”?それとも“逃げ道”?

2025/06/26

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

eyecatch

初めまして。地方私大26卒のFと申します。今回は、大手企業の 財務経理の職種別採用枠で内定 を得た私が、職種別採用のリアルな体験談を書いていこうと思います。

「営業が合わなさそう」「人事や財務に興味がある」「配属ガチャが怖い」

こうした思いから、 職種別採用に興味を持つ学生が増えています。 特に近年、日経225をはじめとする大手企業でも、人事・財務・経営企画といった文系専門職を対象に、職種別で採用するケースが増えてきました。

実際、私自身もある大手企業の 財務経理の職種別採用枠で内定 を得た一人です。結果としては納得のいく選択になりましたが、ここに至るまでには、 迷いや不安、想像していなかった落とし穴 もありました。

この記事では、自身の経験をベースに、

  • 職種別採用とは何か?
  • なぜ選び、どう通過したのか?
  • よかった点と、失敗しかけた点
  • そして、職種別採用は本当に「受けるべき選択肢」なのか?

…という点を 赤裸々に、でも実践的に まとめていきます。

営業への不安がある方、専門職志望だけど自信がない方、そして「どの軸で就活を進めればいいかわからない」という方にとって、少しでも判断材料になれば嬉しいです。

職種別採用とは何か──制度の概要と注目される理由

職種別採用とは、あらかじめ職種を限定して募集・選考を行い、 内定時点で「あなたはこの職種に配属します」と明示される採用制度 のことです。

通常の「総合職採用」では、入社後に研修を経て配属が決まり、営業・企画・管理系など、さまざまな部署に配属される可能性があります。

一方、職種別採用では 応募時点から志望職種を選び、その職種に特化した選考を経て採用される ため、配属のミスマッチが起きにくいのが特徴です。

たとえば、文系職種で多いのは次のような枠です:

  • 人事(採用・労務・制度設計)
  • 財務経理(決算・資金繰り・経営分析)
  • 法務(契約書・コンプライアンス対応)
  • 経営企画(中期計画・M&A・新規事業)
  • 広報・IR(情報発信・投資家対応)

最近では、これらに加えて ESG推進、リスクマネジメント、SCM企画、IT戦略推進などの専門系職種も職種別で採用される ことが増えています。

なぜ今、職種別採用が増えているのか?

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。

会員限定コンテンツ多数!