仕事選びは「義務感」でやらないほうがいい〜『なぜ働くのか』の翻訳者・田内万里夫さんに聞く

仕事選びは「義務感」でやらないほうがいい〜『なぜ働くのか』の翻訳者・田内万里夫さんに聞く

2017/05/18

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

田内万里夫さん

「なぜ働くのか」。そんなタイトルの本がこの春、出版されました。米国の心理学者バリー・シュワルツが「人が働く根本的な理由」について書いた本です。さまざまな研究者の調査やビジネス現場の事例を紹介しながら、多くの人々は「お金以外の価値」に働く意味を見出していると説明しています。シュワルツのメッセージをどう受け止めたらいいのか、この本を翻訳した田内万里夫さんにインタビューしました。さらに、書籍の「版権エージェント」として働きつつ、画家としても活動する田内さんに、自身が「なぜ働くのか」を聞きました。

9割の人が仕事に「不満」を持っている

――この『なぜ働くのか』という本の中で、著者のシュワルツはどのような主張をしているのでしょうか?

田内:この本はTEDブックス・シリーズの一つなんですが、2014年にTEDで語られたシュワルツのスピーチが元になっています。TEDトークのタイトルは「我々の仕事の考え方は間違っている」というものだったのですが、この本でもシュワルツは「現代人の働き方は理にかなっていないのではないか」と問題提起しています。

アメリカの世論調査会社ギャラップの2013年の報告によれば、142カ国の正規・非正規雇用者23万人のうち、自分の仕事に対して積極的に関わっている人は13%しかいないそうです。世界で働く90%近くの人は、自分の仕事に対して消極的であったり、むしろ嫌っていたりするんですね。

――仕事に不満を持っている人がそんなに多いというのは驚きです。

田内:なぜ、そうなってしまったのか。そもそもの原因は

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。