【学部1,2年向け】AI系スタートアップでの長期インターンのすすめ【就活無双】

【学部1,2年向け】AI系スタートアップでの長期インターンのすすめ【就活無双】

2025/01/17

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

はじめまして。26卒でコンサルティング企業複数社から内定をいただいた者です。

この記事では、主に学部1,2年の方に向けて、私の経験を踏まえ、就活を見据えたAI系企業での長期インターンをおすすめしたいと思います。

まず簡単に私の自己紹介をさせていただくと、

- 理系(AI・データサイエンス系)
- 学部2年の12月ごろ 所属大学発のAIスタートアップにて長期インターンを開始
- 学部3年の5月ごろ 戦略・総合コンサルティング企業を目指した就活を開始
- 学部3年の10月ごろ 戦略/総合コンサル複数社に内定

この記事では、学部1,2年生向けにAI系の長期インターンをご紹介させていただき、是非キャリアの参考にしていただければと思います。

私の自己紹介

私は学部2年の冬から、AI系のスタートアップで長期インターンを始めました。当時、AI系のスタートアップがどんな事業をしているか、業界動向などについて専門知識は全くありませんでしたので、営業やリサーチなど、基礎的な業務からインターンをスタートしました。最終的にはクライアントの主担当をさせていただき、アパレル・インフラ・製造業などの業務プロセス改革や新規事業開発をPMとして担当させていただきました。

結果的に、この経験が就職活動における大きな勝因となり、具体的には以下のような成果を得ることができました。

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)のネタ作りになった

AI関連のプロジェクトに関わることで、自信を持って話せるエピソードを作ることができました。

クライアントワークの要領を掴めた

お客様対応やプロジェクト進行を学び、コンサル企業の行うようなクライアントワーク・基礎的な社会人スキルを向上させることができました。

例えば、テレアポや商談での言葉遣い・メールのやり取りのマナーなどが挙げられます。実際に本開発の前に行うPoCと呼ばれる過程では、クライアントのニーズにしっかりと寄り添ったサービスを設計するため、密に連絡を取り合ったり、お互いに認識の齟齬が起きないよう丁寧に確認するなどを常に意識していました。普段学生として生活していると絶対に関わることのない、企業の新規事業開発担当の方などと接することができ、非常に有意義な経験となりました。

サービスを社会に広める難しさを理解できた

技術的に優れた製品を持っていても、それを市場に浸透させるには工夫・努力が必要だと学びました。

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。