目次
就活中に問題となる「短い睡眠時間」
合同説明会に大量の学生が溢れている写真が新聞に掲載されると、学生諸氏も就活を身近に感じ始める季節に入ります。
早めに個別企業セミナーやインターンを経験した学生、さらに早く選考を突破して内々定を得た学生。
徐々にスケジュールは就活関連の予定で埋まり、学業やアルバイトとの両立の悩みも。
そしてエントリーシートや企業分析等も加わるとさらに予定がタイトになってきます。その結果、睡眠時間を削らざるを得なくなる時も出てきます。
大学の講義であれば、授業中に寝ても滅多なことでは怒られませんが、企業のセミナー中ではどうでしょう。
聞いてみたことがあるのですが、何社かの人事の方はセミナー中に寝ているような学生は「採らない」と明言していました。
セミナーによっては名札をつけないタイプもありますので、即アウトというわけではないでしょう。しかし、グループディスカッション中や少人数セミナーであれば、顔と名前が一致させやすく、そのような場で「船を漕いで」しまうと致命的です。
今回の記事では、いかに眠気を撃退するかについて、大きく2つに分けて方法を書きたいと思います。
色々ありますが、その中から自分に合う方法を見つけて下さい。
眠気覚ましアイテムを摂取する
最初に思いつく眠気覚ましの方法としては、やはりガムを噛んだりコーヒーを飲んだりなど、眠気覚ましに効果があるアイテムを摂取するというモノでしょう。代表的なものを以下に挙げていきます。なるべくコンビニで買えるモノに絞りました。
ガム、タブレット、お菓子を食べる
ガムやタブレットといっても、マスカット味やピーチ味では眠気は覚めません。ミントなどの刺激系を選んで下さい。カフェインが入っているモノだとより効果的です。また、アゴの運動によって眠気を軽減できます。
ガムの他に、硬いせんべいを食べるのも良いでしょう。ガムは長く口の中に残るので、休憩時間が短い場合はタブレットの方がよいと思います。2つ常備して、状況に応じて使い分ければよいでしょう。
その他、チョコも眠気覚ましに効果があります。チョコに含まれるテオブロミンには覚醒作用があるため、集中力や記憶力向上も合わせて期待できると思います。
森永 カレ・ド・ショコラ<カカオ70>21枚×6個 | |
![]() |
森永製菓 Amazonで詳しく見る |
コーヒーや抹茶、栄養ドリンクを飲む
手軽さという点ではガムやタブレットに勝るかも知れません。何より、企業内の自販機で買えるということが大きいです。急速に眠気を覚ますのであれば、カフェオレよりもブラックや微糖系がオススメです。
コーヒーが苦手な方は、緑茶や紅茶で代用するという手もあります。また、緊急手段用に、カフェインを多量に含んだ栄養ドリンクや錠剤を持っておくのもよいかもしれません。
(お徳用ボックス) ヘルシア緑茶 350ml×24本 「特定保健用食品」 | |
![]() |
花王 売り上げランキング : 41 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() |
エスタロンモカ12 20T[第3類] | |
![]() |
エスエス製薬 売り上げランキング : 2199 おすすめ平均 ![]() ![]() |
これらは使用方法を間違えると体調不良を引き起こす恐れがあるので、気をつけてご使用ください。レッドブル中毒になってしまっているコンサルの方もちらほらいらっしゃいますが・・・
目が覚めるような行動を取る
もう一つの方法としては、洗顔やストレッチ、散歩など、目が覚めるような行動を取ることが上げられます。しかし、休憩時間は限られていますので、ある程度の時間が必要な方法(例えば昼寝など)は向かないでしょう。
今回は、トイレ休憩の間にできそうなモノに絞ってご紹介いたします。
クールな刺激を与える
寒い場所にいると、心身が引き締まる思いがしませんか。その考えを延長して、クールな刺激を与えれば眠気も吹き飛ぶ、という考えからこの方法を勧めてみました。
具体的には、目薬を差したり、顔を洗ったりすることが挙げられます。先に紹介したミント系のガムも似たような原理ですね。普通の目薬より刺激が強いものを使ったり、顔を洗う回数を増やすことで、眠気が覚めやすくなると思います。
最近では、手の消毒用にアルコールが置いてあるところも増えたので、それを腕に塗るのもありです。
また、場所によっては外に出て散歩をするというのも手だと思います。これから気温はどんどん下がってくるので、冷たい風に吹かれてシャキッとし直すのも良いでしょう。
眠気覚ましのツボを押す
頭の中央にある「百会」や、人差し指と親指の付け根にある「合谷」などは、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。眠気覚ましのツボと呼ばれるものは結構あるのですが、その中からイベント中に押してもばれなさそうな、手にあるものをご紹介します。
・中衝(ちゅうしょう)
眠気覚ましの特効のツボがコレらしいです。場所は、手の中指の爪の、人差し指側の生え際の2mmほど下です。押すときは、左右両方とも行いましょう。イライラする気分を落ち着かせる効果もあります。
・労宮(ろうきゅう)
手のひらのほぼ中央で、手を握ったときに中指の先が当たるところにあります。ボールペンなどで、腕までズーンと響くくらいの強さで押しましょう。上半身の血行を良くするので、肩こりにも効果があります。
・合谷(ごうこく)
割とよく知られている、眠気を抑え、全身の血行を良くするツボです。場所は、親指と人差し指のまたの間で、手を広げた時に、2本の指の骨が接する部分の少し指先側です。頭痛やめまい、胃腸の不調にも効くんだとか。
他、「足臨泣(あしりんきゅう)」というツボもオススメです。力一杯押すと気絶するとかしないとか・・・。
体の末端を動かす
これは眠気覚ましの方法を調べていたときに知ったのですが、耳たぶを掴んで力強く引っ張って離すを繰り返すと、不思議と眠気が覚めるそうです。
また、足の指を擦り合わせるのも効果的なんですって。やってみたところ、確かに眠気が緩和されました。
椅子に座っていても、足の指を擦り合わせるくらいならばばれないので、一度試してみて下さい。深呼吸と組み合わせると、脳に酸素も回ってより効果が上がると思います。
ES・面接の回答内容を考える
あまりにも眠い時にはESや面接で答える内容について考え、頭を働かせるのも有効です。
例えば、説明会の話を聞きながら、その話を踏まえてその場で志望理由などを作るようにしてしまうと時間も短縮でき、眠気も取れて一石二鳥です。
ESの内容についてはぜひ外資就活のコミュニティや選考体験記なども参考に練ってみてはどうでしょうか。
・三菱商事 : 本選考突破のエントリーシート
・電通 : 本選考突破のエントリーシート
コミュニティ例
・【総合商社】「なぜ他社ではなくうちなの?」の質問にうまく答える方法
・広告業界特有の“変わった”ESにはどう対処する?
さいごに 便利な目覚ましアプリ紹介
以上、様々な目覚まし方法を紹介してきました。ただ、やはり理想的には十分睡眠を取って明日に備えたいところです。
そこで、寝起きくらいは爽やかに目覚めるために、オススメのiPhone&Androidアプリをご紹介します。
どちらも、自動で睡眠のサイクルを計測し、眠りが浅いときに起こしてくれるアラームです。
熟睡中にけたたましい音で叩き起こされるのではなく、覚醒へと向かうのに合わせて起床できるため、目覚めたときに頭の中がぼーっとするということが少なくなります。是非、使ってみてください。
・iPhone用 - Sleep cycle alarm clock
・Android用 - Smart Alarm Lite
これらのアイテムを使いこなして、睡魔との戦いに打ち勝ちましょう。ちなみに、私はあろうことか、企業の役員の方のお話の際に、最前列で寝るという失態を犯しました。せめて最後列であれば・・・!
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています