会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
日系IT企業の中で、最高峰のエンジニアリング組織を持つメルカリ。「メガベンチャー」や「ユニコーン企業」の代表格としても知られている同社は、新卒ソフトウェアエンジニアの採用プロセスに長期インターンシップを組み込んでいる。
この記事では、メルカリの子会社メルコインのハッカソン経由で、メルカリの長期インターンに参加したAさんの体験談を紹介する。
Aさんがインターンで経験したことと、その中で感じたというメルカリの「チャレンジできるカルチャー」の魅力について聞いた。【北川直樹】
1. 開発経験は学部4年から。ハッカソン経由でメルカリのインターンに参加した
2. メルカリのインターンは主体的に挑戦できる環境が魅力
3. 日頃からアウトプットし、チャレンジングな姿勢をつくるのが大事
開発経験は学部4年から。ハッカソン経由でメルカリのインターンに参加した
——プログラミング、ソフトウェア開発の経験を教えてください。
A:学部の2年時に必修の授業でC言語、Java、Pythonの授業を取っていました。ただ、本格的な開発を始めたのは4年になってからです。
周りの人は、大学3年のときからベンチャーで長期インターンしていたり、色々なインターンに参加経験があったりという人も多かったです。私はハッカソンに参加しはじめたのも修士1年からなので、周囲の人と比べると経験は少ない方でした。
——どのようにプログラミングを学習しましたか。
A:学校の授業以外だと、YouTubeでハンズオン形式の動画を見て実際に自分でプログラムを書く、という感じで勉強しました。今もわからないことがあると、同じように勉強することもあります。あとは技術面接の対策で、AtCoderの練習問題を解いていました。競技プログラミングには参加していません。
時間にすると、1日3〜4時間くらいは今もプログラミングや開発をしていて、その中で適宜勉強もしている感じです。
——ソフトウェアエンジニアでの就職はいつ頃意識しましたか。
A:学部4年生のときにブロックチェーンの研究を始めて、そのときにプログラミングの楽しさを知りました。
授業を通して決まったものをつくるというよりは、自分で考えて設計し、コーディングするっていう部分に楽しさを感じて、ソフトウェアエンジニアになることを考えるようになりました。
私は自分が作ったものが人に使われることに喜びを感じるので、エンジニアだとそれが実現できると思ったんです。
——メルカリの長期インターンに参加するまでの経緯を教えてください。
A:12月下旬にあったメルコインのハッカソンに参加していて、それが終わった後に「メルカリのインターンに参加しませんか?」と声をかけてもらったのがきっかけです。
——ハッカソンの参加者全員に声が掛かるわけではないですよね。
A:確実なことはわかりませんが、おそらくハッカソンに参加していた一部の人に声を掛けていたのではないかなと思います。私のチームにはPMとエンジニアが2:3の割合で居たのですが、複数の人に声がかかっていました。
——Aさんがハッカソンで評価されたのはどんな部分だと考えていますか。
A:個人レベルでの評価については詳しくわからないですが、ハッカソンで成績が優秀だったチームの人には、多く声がかかっていたようです。
——長期インターンの選考過程を教えてください。
A:一度だけ面接がありました。それに通って、参加することになりました。
——面接で話したエンジニアはどんな人でしたか。
A:エンジニアリングマネージャーの人でした。メルコインのハッカソンについての話を中心に、1時間程度お話しをしました。面接自体はラフな雰囲気だったと思います。
——面接前の準備で大事にしたことはありますか。
A:自分で作ったものの技術選定や、それをなぜつくったかの理由、自分のチームでの役割などをしっかりと整理しておき、わかりやすく話せるように準備しました。
メルカリのインターンは主体的に挑戦できる環境が魅力
——メルカリの長期インターンについて、内容を教えてください。
...
会員登録して全ての内容を見る
続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。
この記事を友達に教える