会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
IT企業のソフトウェアエンジニア職を目指す方の中には「どういった対策をしたら内定できるの?」「プログラミングは大学から始めたけど大丈夫?」などといった疑問があると思います。
そこでGAFAMインターンに参加しメガベンチャー複数社に内定した方に、これまでのプログラミング経験、就職活動、選考対策、後輩へのアドバイスについて寄稿いただきました!
自己紹介とこれまでのプログラミング経験
GAFAMの長期インターンを経験した、情報学を専攻する都内の大学院生です。この記事では、私が大学に入学してからどのようにプログラミングを学び、どのようにインターンや就活に向き合ってきたのかを紹介します。
最初にプログラミングの経験についてですが、高校以前はなく、学部も機械系でした。大学入学後に入ったサークルの広報担当としてHPの更新作業をするようになって、HTMLとCSSを学んだのが最初です。
大学の授業では、2年の前期、統計の授業でRを書くようになり、秋にソフトウェアの授業でPythonとC言語を履修。その後WEBベンチャーでインターンをするようになって、実務の経験を積みました。3年になると授業でデータサイエンスや基礎的なアルゴリズムを学ぶようにもなりました。そんな中で、SWEもアリだなと考え始めたのが実際のところです。
4年で学科の中ではソフトウェア寄りの研究室に入り、C++やPythonを使っていました。大学院では機械学習を専門にし、PyTorchなどの深層学習ライブラリを使うようになりました。
学部1年:サークルの仕事でHTML/CSSを学ぶ。
学部2年:統計の授業でRを学ぶ。ソフトウェアの授業でPythonとC言語を履修。冬ごろに小さなWEBベンチャーにインターンで入り、週1で2年間ほどやっていた。
学部3年:データサイエンスやアルゴリズム、ロボットの授業をとり、ロボット制御に使うMATLABやOpenCV、OpenGLを学び、何らか動くものを作っていた。
ハードウェア開発の制限の大きさに比べ、ソフトウェア開発の手元で動かすことのできる面白さからSWEの方向でキャリアを考えるようになった。
後期には人工知能の授業も受けた。CNNの実装など初歩的なAIの課題に取り組んだ。
学部4年:研究室を選ぶにあたり、興味がソフトウェア寄りだったので、学科の中で関連性の高いロボット系の研究室を選んだ。ロボットプログラミングでC++、画像処理でPythonを使用。
大学院1年:使用言語はPythonでPyTorch。GPUサーバーを扱うようになった。言語学習は授業があるわけではないので、自学や先輩に教えてもらうなどした。
AtCoderをやったりやハッカソンなどにも出たりした。LeetCodeを友人と一緒にやったりもした。
私の就職活動について
就活を始めた時期ときっかけを教えてください
...
会員登録して全ての内容を見る
続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。
この記事を友達に教える