会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
Aさんは、中学生のころからWebサイトの制作を始め、その後も独学でプログラミングやサービス開発をしてきた。大学・大学院は「学問として面白い」と、非情報系の物理・化学系に進学。一方でソフトウェア開発は継続し、就活ではソフトウェアエンジニア職の内定を勝ち取った。Aさんの体験談から、専攻外ゆえに苦労したポイントと、就活を成功させるために取るべき行動が見えてくる。【北川直樹】
1. 中2からWeb制作を開始。独学でプログラミングを習得
2. 大学進学後は、化学系の学問とプロダクト開発を両立
3. 早めから行動し、長期インターンを経験するのが就活成功の近道
中2からWeb制作を開始。独学でプログラミングを習得
——ソフトウェアエンジニアリングの経験を教えてください。
A:Webサイト制作を含めるならば、中学2年ごろから行なっていました。高校に入ってからは延長でチャット機能を追加したり、新しいプログラミング言語を導入したりするなどのアップデートをしていました。
——始めたきっかけは。
A:中学の頃、友達とオンラインゲームをやっていたんです。当時は今のようにオンラインゲームのプラットフォームなどが整備されていなかったので、情報を共有するためのホームページのようなものがあると便利だと考え、作りました。
いわゆるアルゴリズムなどといった領域ではなく、ページ作り自体に興味がありました。
——プログラミングはどうやって学んだんですか。
A:独学です。インターネットで調べたり、技術書を読んだり。初めて作ったサイトは、HTMLとCSSでコードを直接書いて制作しました。基本は自力でやっていたのですが、躓いた場合はライブラリを活用して既存のコードを使うようにしていました。
——独学ゆえの苦労はありましたか。
A:簡単なプログラミングをしているうちは問題ないのですが、機能追加などで複雑になってくると、知識不足の壁にはぶつかりましたね。コンピューターサイエンスやアルゴリズムについてです。知識面で困った時には、教科書のような本を読んで対応していました。
初期はそもそもこういったことを意識していなかったので、自己流でプログラムを書いていた感じです。この点についても後に苦労しました。
——それはいつ頃ですか。また、どんな影響あったのでしょうか。
A:大学でプログラミングサークルに入ったのですが、そのときですね。プロダクトを複数人で開発するようになって、既存のソースコードを生かしたり、他人のレビューを受けたりする機会ができました。このときに、自分のプログラムの書き方の癖を自覚しました。
自分だけでプロダクトを作っている場合は問題なくても、開発時にソースコードを他人と共有する場合には、可読性などのために書き方が大事になります。また、プログラムが高度化すると、アルゴリズムを考慮する必要も出てきます。書き方次第で、動作性能に影響がでることがあるためです。
いずれも、自己流だけだと限界があると思いました。
大学進学後は、化学系の学問とプロダクト開発を両立
——大学は情報系学部に進まなかったのは、なぜでしょうか。
...
会員登録して全ての内容を見る
続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。
この記事を友達に教える