会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
IT企業のソフトウェアエンジニア職を目指す方の中には「どういった対策をしたら内定できるの?」「プログラミングは大学から始めたけど大丈夫?」などといった疑問があると思います。
そこでDeNAのソフトウェアエンジニア職にインターン経由で内定した方に、これまでのプログラミング経験、選考内容とフロー、対策方法について寄稿いただきました!インターン経由のためコーディングテストはスキップだったそうですが、ワークショップ選考や最終面接の内容について、詳しい内容が紹介されています。
自己紹介とこれまでのプログラミング経験
DeNAのソフトウェアエンジニア職にインターン経由で内定をいただいた関東の私立大学院生です。学部時代は情報系の学科に所属しており、同じ大学の大学院に進学しました。多くの後輩から「プログラミング始めたの大学に入ってからなのですが、就活大丈夫ですか?」と聞かれたので、何か自分の経験が役に立つのではないかと思い筆を執ることにしました。
まず私のプログラミング経験についてですが、もともと高校生の頃から理系の学部学科に入りエンジニアになりたいという気持ちがありましたが、授業・部活に力を入れていたので大学に入るまで経験はありません。
大学に入ってから最初の1年間は教養の授業が中心で、授業としてプログラミングはありません。AtCoderのためにC++を勉強していましたが、エンジョイ勢のため灰色のままで辞めてしまいました。
大学2年に入ってからは授業でプログラミングが始まりPythonやC言語を勉強しました。C言語に関してはポインタについてなど、理解することが初めは難しかったです。この時期は時間があったこともあり、深層学習関連のAIの開発をインターンとして行いPython、PHP、Java Script、SQLなどを扱いました。初心者でも受けられるインターンは探せばあるので、開発経験を積むために参加することをオススメします。
大学3年以降は授業を受けつつ12月に研究室に配属され、新人研究としてPythonを用いた深層学習を学びました。大学4年生以降は研究の内容としてはあまり変わらないのですが、アルバイトでDBの統合システムを作成するのにあたってGitやDockerやAWSなどのクラウドを学びました。
ハッカソンや何かコンテストなどには参加したことないです。ただコロナ真っ只中で時間がとにかくあったということもあり、サークルの展覧会をオンラインで行うためのサイトを作成したり、Dockerについて本(かなり分厚いですね)を友人と一緒に読みながら、コマンドを動作確認するという勉強会の実施、Udemyで学習など振り返ってみると自主的に勉強をしっかりしていました。
DeNAのソフトウェアエンジニア職の選考について
選考ステップ
...
会員登録して全ての内容を見る
続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。
この記事を友達に教える