エンジニアインターン経験者が語る「メガベンチャー、スタートアップで得られる経験と成長環境」

エンジニアインターン経験者が語る「メガベンチャー、スタートアップで得られる経験と成長環境」

2025/07/03

会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます

eyecatch

こんにちは。私は、国立大学のコンピュータサイエンス系大学院で博士課程に在籍しています。AIエンジニア職を志望して就職活動を行い、幸いにも第一志望としていた国内のメガベンチャーから内定をいただくことができました。

大学院在学中、私は幸運にも様々な規模や文化を持つIT企業でインターンシップを経験する機会に恵まれました。この記事では、その経験を通じて私自身が肌で感じた、メガベンチャーやスタートアップといった企業間の違いについて、自身の考察を交えてまとめました。これからインターンシップへの参加を考えている方や、企業選びに悩んでいる方にとって、少しでも参考になれば嬉しく思います。

私が経験したインターンシップの概要

本題に入る前に、この記事の考察の土台となった、それぞれ性質の異なる5つのインターンシップ経験について、その概要を少し詳しくご紹介します。これらの多様な環境での経験が、後の章で述べる企業比較の基盤となっています。

メガベンチャーA(短期・開発インターン)

修士2年の夏に、AIエンジニア職のサマーインターンシップとして参加しました。これは就職活動を本格的に意識し始める時期であり、企業のカルチャーや実際の開発プロセスを短期集中で学ぶことを主な目的としていました。後のセクションで述べる仕組み化された環境を最初に体験したのが、このインターンシップでした。

メガベンチャーB(長期・研究インターン)

修士1年から2年にかけての約1年間、リサーチインターン生として在籍しました。こちらはA社とは対照的に、企業の潤沢なリソースを活用して学術的な新規性を追求し、最終的には論文投稿を目指すという、大学の研究室での活動に近い位置づけの長期インターンシップでした。同じメガベンチャーという括りでも、期間や目的によって環境が大きく異なることをここで学びました。

研究開発組織A(産学連携プロジェクト)

修士時代に、とある大学の研究室が外部で運営する組織のインターン生として、企業との共同研究プロジェクトに参加しました。私が担当したのは放送系企業のデータ分析案件で、純粋な企業インターンとは異なり、大学と産業界の橋渡しのような役割を経験しました。この組織は、プロジェクトでの経験を積むことで、将来的にはプロジェクトマネージャーや起業も目指せるという、ユニークなステップアッププランが用意されていた点が特徴的でした。

...

会員登録して全ての内容を見る

続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。
外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。

このコラムを見ている方におすすめの募集

本選考2026卒
本選考最終募集期間
場所
オンライン
インターン2027卒総合職
ユナイテッド投資事業(ベンチャーキャピタリスト) サマーインターン
日程
9/2(火) 0:30〜9/4(木) 10:00
場所
ユナイテッド本社(〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-2-5 MFPR渋谷ビル)
インターン2027卒海外大
【本選考直結】HENNGE 1dayインターン
日程
9/9(火)〜9/10(水)
場所
東京都渋谷区南平台町16番28号 Daiwa渋谷スクエア
インターン2027卒エンジニア海外大理系ITエンジニアシステムエンジニア(SE)
5daysインターンシップ(第4ターム)
日程
8/29(金) 2:00〜9/2(火) 10:30
場所
〒108-0073東京都港区三田3丁目11-24 国際興業三田第2ビル 8階・9階(受付)

会員限定コンテンツ多数!