会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
理系学生の場合、企業の選考において必ずといっていいほど大学での研究内容を聞かれます。企業はなぜ研究内容を詳しく聞くのでしょうか?また、研究内容と企業の分野がマッチしている必要はあるのでしょうか?
この記事ではそんな疑問にお答えすべく、就活における研究内容の重要性について解説します。さらに、ES(エントリーシート)への研究内容の書き方や研究概要書の書き方、研究内容のプレゼン能力を高める方法についても解説しています。
研究内容は面接でも必ず聞かれますし、研究を通して得た能力は大きなアピールポイントとなりますので、採用担当者に分かりやすく伝えることができるようになりましょう。
就活における研究内容の必要性とは?企業の事業内容とマッチする必要ある?
理系の場合、企業の選考において必ずといっていいほど聞かれるのが大学での研究内容です。中には大学での専攻や研究内容が志望する企業の事業内容と違っていて不安視する人も多いですが、実際には専攻や研究内容が企業とマッチしていなくても十分採用される可能性はあります。
もちろん専攻や研究内容が企業とマッチしている方が、企業側も面接時などに就活生の研究分野を理解しやすく、就活生のスキルや能力を判断するのもスムーズになるのは事実です。
しかし、実際には専攻や研究内容と関係のないテーマや部署に配属されるパターンも多いです。
研究内容よりも研究プロセスが重視される
業界にもよりますが、企業は大学や大学院でどのような研究を行っていたかというよりも、どのように研究を進めたかというプロセスや、研究への向き合い方などを重視する傾向にあります。
企業側は、研究プロセスや研究に取り組む姿勢から以下のことを知り、研究者としての素質を有しているのかを確認します。
・説明能力を見極めたい
・理論的思考能力を見極めたい
・研究プロセスから人物像を評価したい
・研究活動を通じて何を学んできたか知りたい
しかし、業界によってはどのような研究を行っていたのかを重視する場合もあります。食品業界はさほど重視しない傾向がある一方、化学・製薬業界は研究成果や学会発表の回数まで詳細に聞いてくる場合がありますので、以下の「外資就活ドットコム」で先輩就活生の過去の選考体験記を読むなどして情報を集めておきましょう。
採用担当者に伝わりやすい研究内容の書き方
大学での研究内容が企業とマッチしていなくても十分採用される可能性はありますが、研究内容や研究プロセスを採用担当者が理解できなければ、正当に評価してもらえない可能性が高くなってしまいます。
ここでは、ESへの研究内容の書き方と研究概要書の書き方について解説します。
ES(エントリーシート)への研究内容の書き方
理系学生であれば、企業の選考においてESに研究内容を記入するのは必須です。以下の構成・流れで書くのが一般的です。
①研究に関する簡単な内容説明
②研究の背景、目的
③自分が学んだり工夫したりしたところ
④研究結果や成果
また、採用担当者に伝わりやすくするために、以下のポイントを意識しながら記入するようにしましょう。
・書式や文字数はそれぞれの企業の規定を守る
・簡潔にわかりやすくまとめる
・専門用語はなるべく使わないで説明する
・虚偽の内容は絶対NG
・面接で採用担当者に深堀されることを想定して、質問内容を想定しておく
実際の面接ではESの内容を元に質問されることが多いので、予め質問内容を想定しておけば採用担当者の質問に的確に答えることができ、研究内容をより分かりやすく伝えることができるでしょう。ESへの書き方がなかなかイメージしづらい方は、以下の「外資就活ドットコム」で先輩就活生の過去のESを見てみることをおすすめします。
「外資就活ドットコム」で内定もしくは最終面接まで進んだ人のESを見てみる
研究概要書の書き方
企業によってはES以外に研究概要書を求められる場合があります。研究概要書は研究内容を簡潔にまとめたもので、以下の書式で作成することが多いです。
・A4用紙1~2枚程度を用いてまとめる
・パワーポイントを用いてまとめる
ESよりもボリュームを増やして、以下の構成・流れで書くとまとめやすいです。
①タイトル
②研究に関する簡単な内容説明
③研究の背景、目的、課題
④研究内容、手法、解決策
⑤研究結果や成果
⑥考察、今後の展望、研究から学んだこと
書き方のポイントはESへの研究内容の書き方とほぼ同じですが、 図やグラフを用いてわかりやすくまとめることが重要です 。図やグラフなどの視覚要素が加わることで、研究内容をより理解しやすくなるメリットがあります。
研究内容のプレゼン能力を高めるためには?
研究内容を整理し、ESや研究概要書に分かりやすくまとめるのも重要ですが、面接時に採用担当者に伝えるためのプレゼン能力も非常に重要です。
プレゼン能力を高めるために1番良いのは、積極的に学会に参加し研究発表を行うことです。あまり学会に行かない研究室でも普段からゼミ発表や進捗報告で伝える能力や論理的思考力を鍛えておくと、いざというときに役立ちます。
つまり、 研究内容を発表する場数をたくさん踏み、そのような状況に慣れるのが手っ取り早い方法です 。落ち着いて余裕を持って話せると、採用担当者とのコミュニケーションもスムーズになり印象も良くなると思いますので、積極的にプレゼン能力を高めていきましょう。
選考において企業が重視しているのは、大学での専攻や研究内容が企業とマッチしているかではなく、 研究を通じてどれだけの能力が備わっているか という点です。この記事で解説しているESや研究概要書の書き方を参考にしながら、採用担当者に研究内容を理解してもらえるようにまとめてみましょう。
ESへの書き方や研究概要書の書き方がイメージしづらい方は、以下の「外資就活ドットコム」で先輩就活生の過去のESを見てみることをおすすめします。
「外資就活ドットコム」で更に詳しいメーカー就活情報をチェック
「外資就活ドットコム」は外資・日系双方の選考対策に役立つ就職活動サイトです。無料で会員登録できますのでぜひご活用ください。
・外資・日系メーカーの企業ページで企業研究を進め、毎日更新される募集情報をチェックできる(限定募集情報や特別なイベントも多数あります)
・インターンや本選考ごとに、先輩就活生のES・選考体験記を読み、最新の情報で具体的な選考対策ができる
・就活に役立つ選考情報コラムのほか、5年先・10年先のキャリアプランニングに役立つ記事など、あらゆる局面で役立つコラムを多数掲載
※先輩就活生のES・選考体験記を読むためには、以下のボタンから無料会員登録をする必要があります
新規会員登録はこちら
会員登録すると
このコラムを保存して
いつでも見返せます
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
この記事を友達に教える