目次
就活プレスタートカレンダーとは
12月1日から29日まで、毎週水曜日に「その週やるべきタスク」が届きます。
タスクの確認方法は以下の2か所です。いずれの形式でもタスクは同内容となります。
1)メール
ご登録のメールアドレスに毎日1通ずつ届きます。
2)コラム
メールの配信当日、サイト上でも毎日1件ずつタスク内容のコラムが掲載されます。
タスクはコラムを読んでインプットする形式のものから、アウトプットを伴うものまで多岐にわたります。
1日分あたり最短15~30分で完遂できますので、年末年始ご多忙な方や、就活のイメージがまだ具体的でない方も気軽に取り組めます。
プレゼントキャンペーンについて
全5回のタスクをすべて完走した方には500円分のAmazonギフト券をプレゼントします。
第5回目のメールとコラムにギフト券の申請フォームが添付されますので、そちらよりご応募ください。
・タスクを完了していない方にはギフト券をお送りできないケースがございますのでご了承ください。
・申し込み〆切までの期限内であれば、公開済みのタスクはどの順番で行っても「達成」とみなされます。
※タスクは外資就活にログインした状態で行ってください
Week 3. 新卒市場の「戦い方」を知る
新卒の就活には、エントリーシート、WEBテスト、面接、ジョブ・インターンなど、いくつかのステップがあります。
これらの目的は、当然企業がより優秀なメンバーを集めるためであり、そこには評価に準じた選抜がつきものです。
対策をすれば選考の通過率は格段に上がります。逆に、いくら優秀な人でも各選考ステップの対策を怠れば通過率は低くなるでしょう。
サマーインターン、特殊な形式の筆記試験、ステップごとの評価基準……「知らなかった」「ぶっつけ本番で手も足も出なかった」では遅いのです。
さて、外資就活のコラムでは、各選考ステップごと・各業界ごとに選考のポイントを詳しく解説しています。
第3回となる今回は、こうした各選考ステップの基本について関連コラムのごく一部を紹介しますので、来る24卒就活に向けて準備を整えましょう。
タスク1:コラムを読んで、参考になるものを3つ以上クリップしましょう
外資就活 就活コラムでは、就活に役立つ情報・ノウハウを幅広く提供しています。
就活の基本を紹介するものから、細かい業界理解・キャリア観に繋がるものまで、様々なレベル感のコラムが揃っているため、「今の自分に必要な情報」を収集することができます。
また、後で読み返したい記事はクリップしておくことが可能です。
さて、今回は新卒市場の「戦い方」を知るべく選考ステップ別のコラムを紹介していきます。
ただし、ここで紹介するコラムはほんの一例なので、知りたい情報がない場合は後ほど紹介する検索機能を用いてコラムを調べてみましょう。
就活スケジュール
新卒の就活は、「説明会・座談会(・OB訪問)→エントリーシート→テスト→面接(→ジョブ・インターン→面接)→内定」という流れが一般的です。
各ステップの詳細や関連コラムについては、後ほど解説します。
スケジュールについては業界・企業によって差があります。
ざっくりまとめると、
・外資系企業・一部日系企業:大学3年の春~冬に本選考
・日系企業:大学3年の夏・冬にインターン(優遇獲得)→大学3年の3月から本選考
というのが一般的です。
いずれにせよ、日系企業・外資系企業共に、3年生の春~夏にはインターンやジョブを巡る熾烈な選考がスタートするので、早めの対策を心掛けましょう。
★以下のコラムでは、志望業界・企業別に例年の就活スケジュールを確認することができます。(※就活スケジュールは年によって変化することもあるので注意してください)
一例 ↓
・【23卒保存版】トップ業界志望者の就活スケジュール・対策内容まとめ ~コンサル・投資銀行・マーケ編~
・【23卒保存版】日系トップ業界志望者の就活スケジュール・対策内容まとめ ~商社・広告・デべ編~
・【23卒向け】戦略コンサル内定への道~第3回『戦略コンサル早期内定を目指す選考対策スケジュール』~
・【23卒保存版】大学2年1月から始める外資系投資銀行内定へのロードマップ
・【23卒】外資マーケターを求める企業の選考内容・スケジュールまとめ
・【23卒保存版】今からでも遅くない!夏から始める総合商社内定へのロードマップ
・理系として世界と戦う方法 Vol.2 – 人気業界別・内定までのスケジュール編
STEP 1.説明会・座談会・OB訪問
説明会・座談会は、ジョブ・インターン選考や本選考に先立って開催されます。
業界・企業研究や業務理解が進みますし、場合によっては会社側にアピールできる機会もあります。
外資就活では、Web合説(オンデマンド形式)やオンライン説明会・座談会イベントに参加することができる他、各企業が個別に行う企業説明会の募集情報をチェックすることができます。
また、総合商社やデベロッパーなどの業界では、OB訪問も重要になります。時期としては、本選考の3年の夏~エントリー前後が一般的です。
★以下のコラムでは、説明会・座談会・OB訪問に参加する上で役立つ情報を知ることができます。
・【就活初心者向け】内定者が語る、企業研究を効率的に行う方法とは!?
・トップ企業に内定を貰う学生の習慣|説明会で何を意識しているのか
・鋭い質問をするための4つの奥義
・100人にOB訪問をした内定者による『OB訪問完全攻略法』~総合商社内定への道(3)~
・【スライドで学ぶ vol.008】内定者が語る総合商社OB・OG訪問の極意|五大商社のヒトの違い
STEP 2.エントリーシート(ES)
エントリーシート(ES)では、志望動機、ガクチカなどが問われます。
ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略で、エピソードをベースに自己の強みやキャラクターをアピールするものです。また、自己PRという形で問われ、その論拠としてガクチカを用いるケースもあります。
これらに加えて、企業・部門独自の設問が課されることもあります。中には、時事的な設問や英語設問もよく見かけます。
ES・体験記をチェックして志望企業の傾向を掴んでおくと、普段から対策がしやすくなると思います。
いずれにせよ、日々の業界研究や学生生活によってもたらされる「材料」と、書き方や伝え方などのテクニカルな「料理法」がともに重要になります。
★以下のコラムでは、エントリーシート(ES)を書く上での「調理法」を知ると共に、どのような「材料」を揃えればよいのか知ることができるでしょう。
▶全体について
・エントリーシートを書くポイント
・絶対失敗しないエントリーシートを書くためのヒント
・【事例付き】どんな企業でも通過するエントリーシート(ES)の書き方 ~7つのチェックポイント~
・あなたのエントリーシートが通過しない5つの理由+1
・1からわかる英文履歴書の書き方と模範例
・【英語ES完全攻略】外資の英語エントリーシート、“全通”するために知りたい黄金ルール3つ
▶志望動機について
・【内定者例文あり】トップ企業に内定する志望動機の作り方まとめ
・志望動機が書けない人が陥る3つのワナとその処方箋【新卒向け/添削例文付き】
▶ガクチカ・自己PRについて
・【保存版】「学生時代に頑張ったこと」の発見・整理・伝達【例文付き】
・【第1回】ガクチカの想定質問・添削(学生団体編)
・【第2回】ガクチカの想定質問・添削(部活動編)
・【第3回】ガクチカの想定質問・添削(サークル編)
・トップ企業に内定する就活生は何をアピールしているのか
・「有効なエピソード」を持たない学生が今すぐやるべきことは?
・【保存版】就活で必須!正しい強み・弱みの見つけ方
【業界別!エントリーシートに関するコラム】
・戦略コンサル内定者が語る「選考フロー別 落選しないための心構え」 【前編:ES編・テスト編・GD編】
・「コンサルはES重視していない」って本当?念のため確認したいコンサルのエントリーシート(ES)のポイント
・【23卒必見】面接まで見越した「熱意」が肝。外資系投資銀行に響くESの志望動機の書き方〈サマーインターン向け〉
・【23卒保存版】ESは面接の軸になる。外銀IBD本選考向けES対策
・【23卒】外資マーケターを求める企業の選考内容・スケジュールまとめ
・【業界研究】 外資マーケティング編
・5大総合商社内定への道(1)~応募20,000人の中から通過するエントリーシートとは?~
・理系として世界と戦う方法 Vol.3 – アウトプットのテクニック編
STEP 3.テスト(WEBテスト・テストセンター・筆記テスト)
テストには共通型(主に、SPI・玉手箱・TG-WEB・TAL・デザイン思考テストなど)と独自型があり、共通型はESと同時もしくはES通過後に、独自型はES通過後もしくは面接と同時に実施されることが多いです。
そこで、まずは共通型の対策から取り掛かることをオススメします。基礎力を養成できること、他社・他業界でも役に立つことなどがその理由です。
その上で、志望企業が独自型を実施する場合は、ES・体験記や関連コラムを参考にそちらの対策も行っていきましょう。
また、企業によってはインターン選考で受けた試験の結果がその後の本選考でも使い回されてしまう(再受験できない)こともあるので注意しましょう。そのため、3年夏前には完成度を高めておきたいところです。
★以下コラムでは、共通型でよく見るSPI・玉手箱・TG-WEB・デザイン思考テストの対策方法や業界別の傾向を知ることができます。(※テスト形式はコロナの状況や年によって変化することもあるので注意してください)
・SPI対策の教科書~SPI採用企業一覧から対策本まで全てを解説~
・Webテスト40戦39勝の金融業界内定者が実践した『玉手箱・TG-Web攻略法』
・【23卒保存版】1から解説!デザイン思考テスト対策
【業界別!テストに関するコラム】
・【23卒向け】戦略コンサル内定への道~第4回『筆記試験 完全対策まとめ』〜
・【図解】戦略コンサルの筆記試験の解法を「くどいほど丁寧」に解説 ~コンサルの筆記試験は誰でも解ける~
・【23卒保存版】外資系IBD/日系IBDのWEBテスト・テストセンター・筆記試験対策 総まとめ
・【23卒】外資マーケターを求める企業の選考内容・スケジュールまとめ
・【業界研究】 外資マーケティング編
・総合商社(5大商社)の筆記試験対策
・【筆記試験対策】地頭は作れる! 判断推理の超効率的攻略法~国家総合職&コンサル志望者向け
STEP 4.面接
テストを突破すると、いよいよ面接が開始されます。
1次面接は集団形式となることも多く、中にはグループディスカッションや筆記試験を併せて実施する企業もあります。また、近年はコロナの影響もあり、録画面接を実施する企業も一気に増えました。
さて、面接は慣れることも重要です。いくら志望度が高くても、いくら頭が良くても、面接官に伝わらなければ意味がありません。そのため、早めの時期から練習や経験を積み重ねましょう。
★以下のコラムでは、面接について有益な情報を集めることができます。
▶グループディスカッション(GD)
・【保存版】グループディスカッション初心者のためのtips
・【最初の関門】グループディスカッションの評価ポイントから対策方法まで徹底解説!
▶集団面接
・周りと差がつくグループ面接のポイント 〜“自己アピール”と“傾聴姿勢”〜
・【オンライン選考】TOP就活生が語るウェブ面接・GDのTIPS6選!【23卒必見】
▶個人面接
・【全業界共通】就活生のための効果的な個人面接対策
・【保存版】「いい学生だったな……」と思わせる最後の逆質問3タイプ
・【すぐに使える事例付き】内定者が語る逆質問で自分を売り込む方法
【業界別!面接に関するコラム】
・戦略コンサル内定者が語る「選考フロー別 落選しないための心構え」 【後編:ケース一次・二次・ジョブ編】
・【選考対策】ケース面接編
・【23卒向け】戦略コンサル内定への道~第5回『ケース面接対策 初級編』~
・総合コンサルの面接をのぞいてみよう
・【23卒保存版】IBD面接の攻略法〜過去に出題された質問完全公開〜
・外銀志望者は必ず押さえるべき外資系投資銀行の「面接過去問180選」
・【23卒保存版】外資系投資銀行本選考対策(面接編)〜面接ごとのポイントを抑えよう〜
・外資系消費財メーカー面接過去問56選(マーケティング職・セールス職・ファイナンス職)
・これで内定!総合商社志望者のための面接過去問まとめ
・5大総合商社内定への道(4)〜「動画選考」を突破するための徹底攻略法~
STEP 6.ジョブ・インターン
ジョブ・インターンは実務形式のワークを通した選考です。思考力の他に、リーダーシップや協調力など幅広い能力がチェックされています(業界によって重視されるものに差があります)。
形式としては、
・本選考の途中でジョブが実施されるパターン(外資系企業など)
・本選考とは別にインターンが開催され、インターン後に本選考への優遇があるパターン(日系企業など。※表向きは採用とは無関係)
がありますが、どちらもここでアピールすることが内定獲得への鍵となるでしょう。
★以下のコラムでは、ジョブやインターンに参加する上で役立つ情報・押さえておきたい注意点などを確認することができます。
・【23卒保存版】インターンで失敗しないために気を付けるべきこと
・【保存版】ジョブの評価はプレゼンが8割!?必ず身に付けるべきスライド作成術
【業界別!ジョブ・インターンに関するコラム】
・戦略コンサル内定者が語る「選考フロー別 落選しないための心構え」 【後編:ケース一次・二次・ジョブ編】
・【23卒保存版】コンサルジョブ参加者が読んでおきたいコラム5選
・【コンサル志望者向け】例題つき! 「ジョブ前に知っておきたい5つのフレームワーク」~“全通者”がやってる対策まとめ・前編
・【コンサル志望者向け】優れた戦略立案ができても不採用に!? 「気をつけたい振舞い&プレゼン術」~“全通者”がやってる対策まとめ・後編
・【23卒保存版】外資系投資銀行のサマーインターン参加前に読んでおきたいコラム10選
・【23卒必見】文理問わず外銀のインターンで活躍できる方法
・【23卒/外資系】内定まであと少し!ジョブを通過する為のポイントまとめ
・7大商社のインターンで優遇ルートに乗る人の共通点・攻略法~総合商社内定への道(2)~
・【23卒保存版】デベロッパー各社のインターン重要度を解説!早期選考などの優遇も
・「インターンで高評価を得て、本選考の優遇ルートを手に入れる」総合デベロッパー内定者が語るインターン攻略術
タスク2:外資就活アプリをダウンロードしましょう
外資就活のアプリ版では、新着・おすすめのコラムや募集情報の通知が届きます。
みなさんもアプリをダウンロードしておきましょう!
アプリでできること
プッシュ通知
フォロー中の企業が新しい情報を掲載した際や志望業界に関連する重要コラムが公開された際に、プッシュ通知を受信することができます。
メモ機能
大事な就活情報からちょっとしたアイデアまで、メモしておくことで漏れなく情報管理が可能です。
その他
他にも様々な機能があるので、詳しくは【保存版】外資就活ドットコムを150%活用する方法をご覧ください。
アプリ版でのコラムの調べ方
就活コラムの調べ方は、主に以下の3つです。(画像はスマホアプリ版)
外資就活を上手く利用して、就活を有利に進めましょう!
➀就活コラムトップページから探す
以下の手順で外資就活 就活コラムが開けます。新着コラムを見る時にオススメです。
➁キーワードで検索する
以下の手順でワード検索ができます。
➂カテゴリーから探す
トップページ(➀)下部から、以下の手順でカテゴリー検索ができます。
第4回は12/22(水)10:00発表予定
残すところあと2回です。引き続き頑張っていきましょう。
次回もお楽しみに!
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています