目次
逆質問で好印象を与えたい
こんにちは。外資就活編集部です。
面接の終わりに必ずと言ってもよいほど設けられる逆質問タイム。ここで特に質問をせずに素っ気なく終えてしまうと「企業に対しての興味があまりない」とみなされてしまうこともあります。就活生としては、逆質問タイムを上手に活用して最後まで良い印象を与えておきたいところです。
逆質問タイムは、良い質問ができれば評価を上げるチャンスにもなる場合がありますが、一方で「何を質問すれば良いのか」「終わらせるタイミングが掴めない」と悩んでいる方も多いと思います。
そこで今回は「逆質問で何を聞いたら良いか分からない」「どうやって逆質問を終わらせたらいいのか分からない」という就活生のあなたに、おすすめの逆質問集をお届けします。
おすすめの逆質問は主に3つのタイプがある
① 仮説検証タイプの質問
② 面接の会話を盛り上げるタイプの質問
③ 企業が求める人物像について確認するタイプの質問
おすすめ①|仮説検証タイプの質問
このタイプの質問の優れている点は以下の3つです。
・企業や業界に関する自分の考えを伝えられる
・面接官に質問内容を丸投げしていない
・面接官にも考える時間を与えている
面接官も人間です。「これからの〇〇業界はどうなりますか?」といった漠然とした質問をされると、何と答えるべきか戸惑ってしまいます。もちろん、普段から自分が身を置く業界について日々考えている社員さんなら、何かしらの答えを示してくれるかもしれません。しかし「それを聞いてどうするの?」と不快感を抱かれてしまうことが多いようです。
こうした戸惑いや不快感を面接官に与えないためにも、面接ではまず「自分はどう考えているか」を伝えてから面接官の考えを聞いてみましょう。
ただこの質問の落とし穴は、自分の意見がその業界のプロに直接評価されてしまうという点です。その企業や業界についてよく研究した上で、自分の見解を述べるようにしましょう。
できれば面接に臨む前に、あらかじめOB訪問などで自分の見解について社員の方からご意見をいただいておくと良いでしょう。
Q. 「よく御社は〇〇(その企業の社風や強み)と言われますが、それを実際に体感されたエピソードはありますか?」
社風や強みなどに関連した質問をすることで、自分がその企業の特徴を理解していることを示すことができます。受ける企業について十分調査をしたうえで、企業への的確な理解が示せる質問を準備しましょう。
Q. 「私は現在の御社や業界での問題点・課題は〇〇であり、これに××で対応できると考えているのですが、現役の方から見た問題点・課題と、その対処法は何ですか?」
企業や業界に対して的を射た考えを示すことができれば、自分の思考力や分析力をアピールできます。また、現役の社員の方に意見を仰ぐことで、自分の考えをより充実したものにできます。
おすすめ②|面接の会話を盛り上げるタイプの質問
このタイプの質問の優れている点は以下の2つです。
・楽しい雰囲気を演出し、面接全体の印象をよくできる
冒頭でも記した通り、逆質問はうまくやれば面接官に良い印象を残して終われるボーナスタイムにもなります。面接官は1日に何人もの学生の話を聞いていて疲れていますので、今度はこちらが話を聞いて会話を盛り上げて、面接全体の印象も良くしてみましょう。
Q. 「会社に入って一番楽しかったことは何ですか?」
誰でも楽しかった話をしているときは自然と明るい気持ちになるものです。ちょっとコワモテの面接官でも、楽しかった経験を話せばきっと笑顔が出てくるのではないでしょうか。終了後に「楽しい面接だった」という印象を与えられる効果も期待できます。
Q. 「名刺の色は何色ですか?」(電通)
電通の「100色名刺」をご存知でしょうか。電通の社員は自分の名刺を作る時、100色の中から好きな色を選べます。他の人と違う色を使うことで、個性を楽しんでいるようです。面接官に名刺の色や、なぜその色を選んだのかを聞いてみてはいかがでしょうか。きっと話も盛り上がるはずです。このように、特有の文化や風習がある企業を受ける際はそれらを踏まえた質問をすると、企業への理解度が示せるのでおすすめです。
おすすめ③|企業が求める人材を確かめるタイプの質問
このタイプの質問のポイントは2つです。
・企業とのマッチングを図ることができる
この質問は説明会やOB訪問でも聞くことができます。
筆者自身、約100人のOB訪問をしましたが、同じ企業でも聞く社員によって答えが違ったり、違う業界の企業でも共通する部分があったりと、就活だけに留まらない「働くこと」における哲学のようなものを垣間見ることができました。
この種の質問を通じて見えてきた自分の将来像や働き方を次回以降の選考でぶつけるのも、将来のキャリアを真剣に考えて選考を受けていることがアピールできて良いと思います。
Q. 「働くときに意識して行っていることは何ですか」
その企業の社員の方が働くときに、どのようなことを大切にしているかが分かります。例えば「現場の声を大切にしている」という回答があれば、それに沿ったエピソードをESや面接で伝えればその企業が求める人材像に重なり、社風との親和性がアピールできます。
Q. 「会社で活躍する人はどんな人ですか」
直近だけでなく、入社して5年後、10年後も活躍する社員を企業は求めています。入社後のキャリアの積み重ね方までイメージし、どんな人が活躍しているかを確かめておきましょう。
Q. 「仕事のやりがいは何ですか」
社員の方が何をモチベーションに仕事をしているのかが分かります。
同じ業界の社員さんでも、モチベーションは職種などによって異なります。例えば営業職であれば、目の前の人を喜ばせること、企画職であれば、自分のアイデアが採用されたことなどです。
これは自己分析などを通して知った自分の性格を考慮した上で、希望職種を決める際に役立ちます。
思い切って面接のフィードバックを聞いてみるのもアリ
面接中は話したり考えたりするのに夢中で、自分が客観的にどういうふうに見えているかは分からないものです。面接をした後に面接官にどういう印象を持たれたのか聞いてみるのもおすすめです。
頂いたフィードバックを参考に、今後の面接でのパフォーマンスをより良いものにできます。さらに、面接官に対して意欲的に学ぶ姿勢や向上心をアピールできるので一石二鳥であると言えます。
逆質問の際に意識したいこと・気をつけたいこと
面接で逆質問をさせる意味を考えよう
そもそも面接の最後に学生から質問する時間をつくる意図は何なのでしょうか?これには以下の2つが考えられます。
・学生の考え方を見る
特に注目してほしいのが「学生の考え方を見る」というもの。逆質問は面接の中で唯一学生から情報発信ができる場です。つまり、学生がキャリア形成の第一歩を踏み出す上でどのようなことを大事にしているのか、ひいては普段何を考えているのかを面接官が知る機会でもあるのです。
逆質問の時間は面接官から学生に情報を与えるためだけでなく、学生の内面を面接官が見るためにも設けられているということを念頭に置いて逆質問を作成すると良いでしょう。
面接官が答えにくい質問は避けよう
当たり前ですが、逆質問では面接官が答えにくい質問は避けるべきです。
・面接官が専門外とする分野についての具体的な質問
・漠然とした質問(「〇〇業界はこれからどうなりますか?」など)
・調べれば分かる会社の情報に関する質問(大まかな事業内容など)
面接官も人間ですので、何でも分かるわけではありません。自分の専門外の話を尋ねられたり、抽象的すぎる質問をされたりすると答えづらくなってしまいます。
そもそも、このような質問は先述の「逆質問の意図」を踏まえていません。「この学生には相手の意図を読もうとする姿勢が欠けているな」と思われてしまい、評価が悪くなってしまいます。
逆質問は多くの場合、面接の最後に行われます。最後の印象が悪いと面接全体の印象も悪くなってしまう可能性があります。面接後に「この学生は面白かったな」と思われるような逆質問を投げかけるように心がけましょう。
おすすめの逆質問の終わらせ方
丁寧に感謝の気持ちを伝える
質問することがなくなった場合や、面接の終わりの時間が迫っていて切り上げなくてはいけない場合など、逆面接を終える際には面接官に答えてくれたことへの感謝の気持ちを伝えましょう。併せて、逆質問をしたことで学びになったことや面白かったポイントにも触れて感想を伝えると、より良いです。
逆質問は面接の前に準備しておこう
実際の面接では緊張していて、質問がスラスラ出てこないことことも。そんな時のために、面接に臨む際にいくつか逆質問を考えていくことをおすすめします。
企業によっては逆質問を評価に含めていることがあり、最後まで気を抜かないように気をつけましょう。
もちろん、この3タイプ以外にも、みなさんが気になることがあれば積極的に質問してみてください。
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています