会員登録すると
このコラムを保存して、いつでも見返せます
東大医学部から脳外科医、そして、マッキンゼーのコンサルタントへ。そんな絵に描いたようなエリートコースから外れて、社員30人ほどのベンチャー企業の経営者に転身した豊田剛一郎さん。オンライン医療事典や遠隔診療アプリなど、日本の医療を変えるサービスを手がける「メドレー」の共同代表として、医療の未来を作るために奔走しています。なぜ、医師の道を捨てて、コンサルタントになったのか。さらに、そこから事業会社に移ったのは、どうしてなのか。マッキンゼーで学んだことも含め、これまでの軌跡を語ってもらいました。(取材・構成:亀松太郎)
「日本の医療はこのままではヤバイ」という強烈な思い
――豊田さんは東大の医学部を出て脳外科医になったものの、現場の医師としての経験は3年半で、別の道を選択したということですね。医師という仕事に不満があったのでしょうか。
豊田:いえ、医者の仕事は楽しいと思っていました。成長して患者さんの役に立てるようになるのは面白いし、やりがいがありました。めちゃくちゃ忙しいんですけど、あまり違和感はなかった。ただ、マクロな視点に立ったとき、日本の医療って大丈夫なのかな、という思いがすごく強くなったんです。医療の世界は慢性的な人不足なのですが、医療従事者の献身的な姿勢でその不足を補っている状態。こうした医療を取り巻く環境や体制を見ると、30年後まで持たないのではないか、と。
実は、ほとんどの医者が「このままではヤバイ」と思っているんですが、医療の制度や環境を変えることよりも、患者さんと全力で向き合うことが目の前にあるミッションです。「それでいいのか」という思いが強くなったことが、医療の現場を離れるきっかけです。最終的には、当時勤務していた病院の脳外科部長の先生に「医療を救う医者になりなさい」と言ってもらったことで、決断できました。
――日本の病院を離れて、すぐマッキンゼーに入ったのではなく、アメリカの病院に留学したんですよね。
豊田:もともと脳外科医としてキャリアを積んでいこうと思っていて、早いうちに渡米して最先端の手術を学びたいと思っていました。そこで、学生時代から留学の準備をしていたんですが、それと時を同じくして「日本の医療はこのままでいいのか」という先ほどお話ししたような思いも芽生え始めていったんです。コンサルタントとして医療に関わる道もあるのかもしれないと考え、渡米の5日前にマッキンゼーの筆記試験を受けました。面接は渡米後に、テレビ電話で日本の担当者とやりとりして、内定をいただきました。
――今年1月に出版された初めての著書『ぼくらの未来をつくる仕事』では、「マッキンゼーのケース面接が楽しくて仕方なかった」と書かれていますね。留学中で忙しかったと思いますが、面接の対策はしたのでしょうか?
豊田:一応、英語で書かれたケース面接の本をちょっと読んだんですけど、全然わからなくて(笑)。実際に受けてみて思ったのは、何かを前に進められるかどうかをすごく見ているなということです。この「前に進める力」には、2つの面があります。まず、普段から自信を持って物事を考えていて、自分の考えを持っている人でないと、不安で前に進めない。答えがよくわからないけど前に進めないと物事が始まらないとき、一歩踏み出せるかどうか。
もう一つは、コミュニケーションがとれるかどうか。マッキンゼーはクライアント商売なので、コミュニケーション能力は重要だろう、と。わからないことを「わからない」と伝えられ、「私はこう思っています」とちゃんと伝えられる。そういうところかなと思います。
――元マッキンゼーの伊賀泰代さんは著書『採用基準』の中で、「マッキンゼーではリーダーシップが求められる」と書いていますね。
豊田:リーダーシップというのは、人を束ねるのとはちょっと違う。何かを一個、前へ進めたり、はっきり意見を言える力だと思います。議論の中で、ちゃんと自分が主体性を持って参加できるか。そういう姿勢を見せられるかどうか。そういうリーダーシップは組織の全員が持てるはずです。
マッキンゼーでは、入社した日から、ミーティングで発言を求められるんですよ。「どう思う?」と。「新入りは黙ってろ」という文化ではない。むしろ逆。意見を言えないと存在意義がない。それがリーダーシップだと思う。日本で言われるリーダーシップとはちょっと違うイメージでしたね。
マッキンゼーには「人を成長させる仕組み」があった
――ケース面接では、面接官の意図を的確に理解したうえで、自分で考える力があるかどうかが見られている、と聞きますが・・・
豊田:そうだと思います。まず、与えられた課題の構造を捉えて因数分解できる能力。それから、わからないものをわからないと置いておくのではなく、「わからないけどここはこう分解されて、ここは仮定でこうすると、こっちにいける」といったように、仮定をもとにどんどん前向きに進められるか。それがケース面接では見られていると思います。
物事を因数分解していく解像度の能力と、仮説ベースで論理立てられる自信みたいなところが見られている。あと、面接官による修正や補足が会話のキャッチボールでされていくので、相手の言ったことを吸収して、もう一つ高い答えを出せるか。結局、常に前にドライブする力が求められていると思いますね。
――「マッキンゼーに行きたい」という学生は多いですが、何かアドバイスはありますか?
豊田:マッキンゼーの人を見ると、すごく謙虚で、かつ、自信を持っている。「俺は優秀だぜ」と傲慢な姿勢で、人の話を聞かない人はマッキンゼーに受からないし、謙虚すぎて、「僕なんていやいや」という人も受かりません。人の話を聞いて、自分のできないところを認めながら、「自分はここがすごく得意だぞ」というのをちゃんと伝えられることが大切です。
そのためには、いろんなことにトライすること。いろいろ挑戦し、経験することで、自分の弱みと強みが出てくる。いろんな人と関わることで、「この人のここがすごい」とか「俺はこういうところが勝っているかも」とかがわかる。いろいろな経験を積みながら、謙虚さと自信の両方を持てるようになるのは、すごく重要かなと思います。
――マッキンゼーに在籍していたのは1年半ということですが、実際に中で働いてみた印象をお聞かせください。
豊田:一つ言えるのは、人が成長する仕組みを作っている会社だということですね。マッキンゼーは人が資産の会社なので、人が成長しないと終わってしまう。まさに「アップ・オア・アウト」の世界で、すごくシビアに見える一方で、社内はみな温かくて、ファミリーみたいな雰囲気でした。
人が困っていたら手を差し伸べろ、と。上司が「How can I help you?」と言うのには、驚きました。お互いに切磋琢磨しながら、お互いを成長させるマインドがありました。優秀な人って、自分が成長しているかどうかが仕事のやりがいだと思いますが、そこをうまくくすぐる仕組みができていましたね。
今後は「会社に雇われる」という意識がなくなっていく
――マッキンゼーを辞めて移ったのは、医療ベンチャーのメドレーでした。なぜ、さらなる転身を決断したのでしょうか。
豊田:小学校以来の友人だったメドレーの創業者・瀧口浩平から「共同代表になってほしい」と誘われたのが、直接のきっかけです。「日本の医療の未来を作る」という自分の目標がコンサルタントでは実現できないのではないか、と疑問を感じていたころでした。「豊田には自分の名前で勝負してほしい」という瀧口の言葉に後押しされ、メドレーの代表取締役医師となりました。
――メドレーは、オンライン医療事典や遠隔診療アプリなど、インターネットを活用した医療関連サービスで注目を集めています。この会社で、世の中をどう変えていきたいと考えていますか。
豊田:医療はまだインターネット化が遅れている世界ですが、インターネットの力で改善できることがたくさんあるはずだと思っています。医療とインターネットをつなげることで、治療の質を上げたり、効率化したりしていきたい。
メドレーは社員の平均年齢が30歳くらいの若い会社ですが、20年後、30年後の医療の未来を作る仕事をしていると考えています。将来ふり返ったときに「メドレーがあって良かったね」と言ってもらえるような仕事をしていきたい。そうでなければ、医者を辞めてこの道に進んだ意味がないと思っています。
――最後に、これから就活に取り組む学生に向けて、何かメッセージをもらえますか。
豊田:今後、優秀な人たちは「会社に雇われる」という意識がどんどんなくなっていくと思います。転職ももっと自由になっていくはずです。自分がやりたいことを実現できる場、一緒に仕事をしたい人がいる場として、会社を選んでいくようになるでしょう。自分を高めながら、「自分のやりたいことを実現できる場」に身を置けるような人材になるために、どうしたらいいか。そういうことを考えたらいいのかな、と思います。
会員登録すると
このコラムを保存して
いつでも見返せます
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
この記事を友達に教える