目次
面接で好印象を残すための10秒とは
内定を獲得するにあたって避けては通れないのが「面接」。
面接時間は企業によって異なりますが、中には15~20分の面接を課す企業もあります。この場合、特に短い時間でアピールする必要があるため、第一印象も評価に大きく影響します。
そこで今回は、質疑応答や話の内容以外で評価を伸ばせる可能性のある、「面接官に自分をより良く見せる方法」についてお話ししたいと思います。たった4つのポイントを押さえるだけで、初めの10秒で与える印象を大きく変えることができます。面接のマナーや基本を押さえ、面接官から好印象を得ましょう!
印象を良くする4つのポイント
対人コミュニケーションで重要な第一印象、それが定まる時間はおおむね最初の10秒だそうです。面接なら、入室から挨拶まで、といったところでしょうか。
いったん決まってしまった印象を覆すのは非常に大変です。
礼儀作法など全て完璧にこなす必要はありませんが、基本は押さえておきましょう。
1.身だしなみ
面接前には、必ず鏡で身だしなみをチェックしましょう。
ネクタイが緩んだり曲がったりしていないか、襟は折れていないか、汚れはないか。
髪が伸びていたりすると、最低限のマナーも心得ていないと思われ、印象は最悪です。遅刻の次にマイナス印象を与える可能性が高いです。
また、何気に見落とされがちな靴ですが、高級ホテルの従業員が顧客チェックをする際に、最初に見るポイントが靴と言われるほど重要な身だしなみです。対面面接の場合は、面接の前日に、きちんと磨いておきましょう。
そして、最近はオンライン面接が主流になりつつあります。オンライン面接の場合は、身だしなみに加え、カメラの角度や部屋の明るさなどを事前に確認しておきましょう。
2.表情・姿勢
笑顔というと難しく感じるかもしれませんが、口角を上げるだけで表情は一気に明るくなります。
緊張すると無意識に顔がこわばりがちですが、口角に気を遣えば自ずと笑顔になり、声のトーンも上がります。
結果、相手に「明るい人だ」という印象を与えやすくなります。
これについては、話をしている最中よりも、相手の話を聞いているときに、特に意識するようにしてください。寝る前や朝起きた時に、鏡に向かって笑顔の練習をするのも良いでしょう。自分が想像しているよりも笑えていないことに気づけるチャンスです。
また、姿勢にも気をつける必要があります。背もたれには寄りかからず、意識して背筋を伸ばすようにしましょう。
普段背筋を伸ばすことに慣れていないと、時間が経つにつれだんだん背が丸まってきます。
姿勢を保つには、腹筋と背筋が必要です。スーツを綺麗に着こなすためにも、余裕がある方は軽いストレッチや筋トレをオススメします。
3.視線
対面面接の場合は相手の目、またはネクタイの結び目を、オンライン面接の場合はカメラを見ましょう。目を合わせるのがどうしても難しいのであれば、相手の目の少し下を意識してください。
視線が定まっていないと、「自信がない人」という印象を与えかねません。
相手の目を見ることが「話を聞いていますよ」というサインになり、面接官に「真剣に話を聞く、誠実な人」という印象を与えられます。
とあるメーカーの人事が、「目のタテの動きは考えている証拠、ヨコの動きはウソの証拠」と仰っていました。
この台詞からも、人事の評価基準の1つに「視線」があることがわかります。
目を合わして話す事に慣れていない人は、練習が必要です。特に就活中はほぼ初対面での会話になりますから、友達や先生と話す日常から意識して目を見て話す練習をしてみましょう。
4.相槌
会話の中で特に重要なのが相槌です。
反応がないと、「この学生は話をちゃんと聞いているのか」と思われてしまい、イメージは悪くなります。
適度にうなずいたり、反応を表情に出したりすることを意識しましょう。
特に、オンライン面接の場合は画面越しのため、対面面接よりも少し大袈裟にリアクションすると良いです。
また、相槌テクニックは面接での逆質問の時間においても有効です。
人は他人に気づきを与えたとき、「相手が知らないことを私は知っている」といった心境が働き、ある種の優越感を感じます。
相槌をしながら、さらに質問や自分なりのコメントを残せば効果は抜群でしょう。
「素直に話が聞け、その場の気づきから自分で考えて話すことができる、頭の回転の速い人」という印象を与えることができるためです。
就活でよく耳にする「メラビアンの罠」とは?
ここまで、いかに見た目からの印象を良くするかについて書いてきましたが、最後に話す内容の研鑽についても忘れず行ってください。
よく就活ゼミナーなどで取り上げられるのが「メラビアンの法則」があります。
「相手が自分に対して持つ印象は、話す内容である言語情報が7%、声のトーンなどの聴覚情報が38%、表情などの視覚情報が55%の影響を与えている。だから話す内容以外の部分でほとんど決まる」といったものです。
しかし、これに関しては少々誤った解釈が流布しているようです。
社会学者のパオロ・マッツァリーノが『反社会学講座』で言及している箇所を引用します。
「たぶん(Maybe)」の一語を、さまざまな声質で録音し、
それを被験者に聞かせてどのような印象を受けたかを調べる。
さまざまな表情の顔写真を見せながら「たぶん」の録音を聞かせる。
これだけです。
のちに、もう少し語彙のバリエーションを増やした追試を行い、
その結果から例の55%、38%、7%の数字がはじき出されたのです。
メラビアン博士が行ったのは、表情と声の実験だけでした。
身振り手振りや身だしなみ等の要素は研修屋が勝手にくっつけたのです。
そもそもこの実験は、言葉の内容と表情(もしくは声質)が
矛盾している場合、聞き手は言葉と表情のどちらに重きを置くだろうか
ということを検証するためのものでしかなかったのです。
いずれにせよ、2、3語からなるごく短い文章での実験であり、
しかも被験者同士が顔を合わせてすらいないのですから、
これをコミュニケーションと主張するのは無理があります。
【出典】
パオロ・マッツァリーノ
『反社会学講座』 イースト・プレス 2004
このメラビアンの法則以外にも、巷に流通している怪しい情報に対して、社会学の立場からズバズバと切り込んでいく楽しい本です。
面接で質問されることについてはこちらの記事「【全業界共通】個人面接の対策方法」が参考になるかと思います。
自分を見つめなおし、第一印象アップを目指しましょう!
面接が立て続く時期になると、見せ方にまで気を配る余裕も無くなってくるかもしれません。
しかし、相手に与える印象には、非言語的な部分も大いに作用します。たった10秒の印象が、その後の就活を含め人生に関わってくるという重さを改めて認識して頂けたら嬉しいです。4つのポイントは、面接の基本である簡単な内容なので、不安な方はすぐ気をつけることをおすすめします。
また上記の「見せ方」の中でも、特に「話し方」については短期での改善も十分可能です。友人と模擬面接をしたり、その際の録画チェックなども効果的です。自分を客観的に見ることで、マイナス印象を与える振る舞いをしていないか、簡単にチェックすることができます。
より良い印象を与えられるように、頑張ってください!
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています