こんにちは、外資就活 相談室チームです。
「外資就活相談室」とは、社会人や内定者に就活の疑問をぶつけられる、オンラインQAサービスです。戦コン、外銀、商社、GAFA等トップ企業の回答者が、皆さんから寄せられるキャリアに関する様々な相談に答えて下さっています。
こちらのコラムでは、多種多様なQAの中でも、今週注目を集めたQAランキング1位~5位をご紹介いたします。
是非チェックしてみてください。(回答者の回答ページより抜粋)
1位 なおこさんへの質問
しかし、自分が知る範囲では自己理解が完璧な学生などいません。ですので、自分に一番いい会社を確信していて卒業とともにそこで働く!なんて人はいないのではないかと思います。
例えば、自分の中で条件の優先順位や好みが絶対値として存在していて、それがこの先も絶対にぶれないとします。その場合はそれを単純に点数化してしまって、もっとも当てはまる企業/職種を探せば自分に一番いい会社に入れます。
でも、20数年生きただけで自分の好みを全て理解することなんてできませんし、ましてや新卒時は就業経験もありませんから何がいいかは想像の域をでません。だから、「自分に一番いい会社」が存在していて、それを「発見」するというよりも、持っている選択肢のなかで自分に合っている可能性がより高いお仕事を選ぶ、という感じのイメージです。
その際に自分と合っているかどうか判断する基準として、嫌なことを我慢できる理由があるかを見ると参考になるかもしれません。この企業なら納得がいかないことがあっても〇〇の理由から我慢できるだろう、などです。これは高給であるとか、人が良いとか、本社がかっこいいとか、必ず定時で帰れるからなどなど人それぞれなんでも良いと思います。
質問者様の意図するものに答えられているかわかりませんが、参考になっていたら幸いです…!就活応援してます!
2位 ウグイス(メジロ)さんへの質問
手取りで考えると駐在員が1,800、東京の総合職が700-840とすると差分は960-1,100万円となります。x5年だと大体5千万円くらい、キャッシュフローで差がつくかも?
駐在手当は国によって違います。先進国だと安全なので、そんなにつかないのでは。新興国、かつ危険な地域だと、お気持ちを考慮してその分手厚いはず
3位 キティー Kittyさんへの質問
特にこのコロナの状況で仕事を覚えるフェーズではリモートワークだとラーニングカーブが伸び辛くよりストレスが大きくなるかもしれませんね。
心身の健康を害すると替えは効かないので無理のない範囲でどうすれば自分のストレスが減らせるか一つ一つ考えて潰していくのが良いのかなと思います。
4位 ピエール@外資ITマーケさんへの質問
外資ITでは学歴フィルターがある会社の方が少ないのではないでしょうか?
プロの世界に学歴は関係ないです。
会社に何を求めるのかを考えたほうがいいと思います。
本当に重要なことだけに集中しましょう。
周りの学歴が低いと困ることはありますか?
それは本当に回避不可能ですか?
給料が高く倍率も高いのであれば、今後レベルの高い会社に転職できませんか?
周りのレベルが高いと自分は埋もれてしまいませんか?
自分だけが活躍できるので、むしろプラスではないですか?
DMにて、会社名や何職なのか教えていただければより具体的なアドバイスも出来るので連絡ください。
5位 cocoaさんへの質問
トレーディングを目的とした事業投資、という認識は少し異なるかなと思っています。もともとトレーディングをしていてお客さんとのコネクションがあり、それがあって初めて事業投資が可能になっているので、トレーディングを見据えた新規事業という訳では正直ありません。
また新規事業を裁量を持ってやりたい場合、列挙頂いた企業の方が良いとは一概には言えないかと思います。所謂稟議と呼ばれる、新規投資の審査プロセスにかかる時間は商社は長いかもしれませんが、おそらくリクルートさんやDeNAさんでもあくまでも既存事業回しながら新規事業考えたりといった事かと思いますし、商社でも最近新規事業立案を目的としたプラットフォームを各社で立ち上がっておりますので、一概には言いづらいかと思います。
いかがでしたでしょうか。
皆さんにとって新たな発見があれば幸いです。
何か追加で疑問が浮かんできた方は、是非「外資就活相談室」で質問してみてください。
就活本では見つからない答えに、きっと出会えるはずです。
それでは、また来週。
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています