こんにちは、外資就活 相談室チームです。
「外資就活相談室」とは、社会人や内定者に就活の疑問をぶつけられる、オンラインQAサービスです。
戦コン、外銀、商社、GAFA等トップ企業の回答者が、皆さんから寄せられるキャリアに関する様々な相談に答えて下さっています。
こちらのコラムでは、多種多様なQAの中でも、今週注目を集めたQAランキング1位~5位をご紹介いたします。
是非チェックしてみてください。(回答者の回答ページより抜粋)
5位 ぼうずさんへの質問
「三田会は強い」とは各界で活躍する卒業生がいることを指すかと想像しますが、同窓の塾員であることを理由に繋がるわけでもないし、イメージに過ぎないような気がします。そもそも、単に「三田会」と言う名称の具体的な組織は実は存在しません。
三田会とか余計なことを気にせず、貴殿が目指す仕事の道で実力をつけることに集中するのが最重要だと思います。
卒業してしまえば仕事上出身校なんて関係無く、社会の第一線で活躍している塾員ほど仕事に集中しており、学校のことなんて普段まったく意識していないんじゃないですか。塾員だからと言ってビジネス上優遇するとか有り得ないのは、社会常識的に考えてお判りかと思います。
私個人は慶應の先輩に特定の会社や個人の紹介を已むを得ずお願いしたことが卒業後3回ほど有ります。確かに、どんな方にも一両日中に繋ぎをつけて頂きましたが、慶應絡みで紹介をお願いすると、そうでない場合にも増してしっかりやらなければならない責任が生じますよ。
4位 秋田さんへの質問
ありますよ。今後増えていくと思います。
棲み分けについてはあまり知りませんが、コンサルティング会社はプロジェクトベースでアサインが決まる点と複数法人を持ちながら抱えるケイパビリティを重ねさせるメリットが薄い点から、コンサルタントは元法人、エンジニアは新法人で抱えるとか従業員が異なるんじゃないでしょうか。
3位 野菜くんさんへの質問
学歴も成績もあった方がいいというだけの話です。また前提として一定以上の学力が求められる業務もありますから、そういった業務については当然高学歴優遇となります。
例えばめちゃくちゃ勉強できないけど営業はすごくできる人にわざわざ仕組債のプライシングして欲しいと思います?それなら営業できない東大生の方がいいですよね?それだけの話です。
2位 ウグイス(メジロ)さんへの質問
2件やったら多いと思います。
1プロジェクトあたり3ヶ月x4四半期で取り組めるのは年間4件ですが、クロージングまでいくのが半分とした計算です。
実際は以下の現実があります。
- チームによっては毎四半期エグゼシューションがあるかわからない
-一件のプロジェクトが長引く場合もあり
-クロージング確率も、実際には平すと1/3程度(オークションの買い手案件の場合、特に低まる)
- ジュニアもディール2件を同時期にかけもちすることはある
1位 yuuuさんへの質問
超頻出質問ですね。仰る通り自己分析的な側面もありますが、もう一つ「周囲からの客観的評価を正しく認識できているかどうか」も見ています。
この質問すると、多くの学生が「リーダーシップがあって努力家だと言われます!」みたいなプラスの側面且つ、それ本当に友人が面と向かって言うか?みたいなわざとらしい褒め言葉が含まれたりします。だからこそ、率直且つ「実際にこの学生なら言われそうだな」という面接官のイメージに沿うような内容にしましょう。
つまり、明らかに面接の雰囲気とファーストインプレッションがリーダーシップタイプでないのに、「リーダーシップがあると言われます!」みたいなことを言うのは避けましょうね、ということです!
いかがでしたでしょうか。
皆さんにとって新たな発見があれば幸いです。何か追加で疑問が浮かんできた方は、是非「外資就活相談室」で質問してみてください。就活本では見つからない答えに、きっと出会えるはずです。
それでは、また来週。
マッキンゼー ゴールドマン 三菱商事
P&G アクセンチュア
内定攻略 会員限定公開
トップ企業内定者が利用する外資就活ドットコム
もっと記事を読む
マッキンゼー BCG ベイン・アンド・カンパニー アクセンチュア 等の内定攻略記事を会員限定に公開しています